小宮山建築通信 |
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 |
1
新築してから早10年。。。 今まで我が家のリビングは息子の遊び場として活用していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食後のつかの間ですが、今は息子とここでたわいもないことを話しながらくつろいでいます。。。 ![]() ▲
by komiyama-k
| 2011-08-31 18:13
| わたしが建てたその家は
ご無沙汰の備忘録です!
今回は、バスルーム。。。 入口のドアはトイレとおそろいで。。。 2つは隣あって並んでいます。 表向きはおすましているドアですが、開けるとそこには生活観いっぱいのゴチャゴチャした空間が!? 恥ずかしいですけど、どうぞ中へ。。。 勇気と覚悟をもってお入り下さいね。。。 ![]() ![]() 改めて写真で見ると、自分でもビックリ!? 正面の窓と洗濯機の存在感が有り過ぎのようなぁ。。。 ![]() ![]() ① 浴室ゾーンは0.75坪のUB(ヤマハ:ビュート)です。 (1人暮らしの時から愛用の↑ハートのバスタオルフック) 0.75坪でも、子供2人ならゆったり楽しく入れますし。。。 シャワーの水ハネがバスタブに入らないように、 壁面にカーブが施されていたり、洗い場が広く使えるようにバスタブも括れのあるひょうたん型だったり、 水栓も邪魔にならないようサイズに合わせて、出っ張りの少ない可愛らしいサイズだったり、色々と、 人間工学的な工夫がされているので、今のところ狭さで不自由することもなく。。。満足しています! ![]() ![]() 実はその狭さに大助かりしてるんです。。。 掃除が簡単で、湯量が少なく済んで、寒くないことに! 正直に言うと、それが計画当初からの浴室への希望でもあり、狙いだったのですけど。。。 それに、思っていたよりはるかに寛げる空間で。。。わたし的には、小さい浴室もお薦めです! ![]() ② 洗濯ゾーンは、予算の都合上収納家具を設置できずに、8年経った今でもまだ未完成のまま。。。 当面の間は、昭和の匂い漂うステンレスの吊り棚と、つっぱり棒で格安にしのぐことにしたのでした。 暮らしてみると案外重宝で。。。掃除洗剤もハング出来るし、バスマットも干せるし、用は足りているので 今では、この部分のゴチャゴチャ観にロールスクリーンで目隠しをして、完成にしちゃおうかと思っています! ![]() 愛用していたわたしは、新居にもそのままそれを持ち込み、累計10年以上お世話になりました。 昨年ついに、壊れてしまい。。。 二代目の洗濯機を購入することに。。。 あれこれ検討した結果、 結局、日中留守がちで、ヤンチャ坊主の居る我が家には、全自動洗濯乾燥機だろうということで、 『ヒートポンプ斜めドラム』CMでおなじみのコレを、お店の方の薦めもあって購入しちゃいました。 (お風呂の残り湯を利用したり、ペットボトルを再利用したり、ゴミの分別も怠らないEcoなわたしです。) ![]() ![]() 設置スペースは確保できたものの、斜めドラムの分奥行きサイズが18㎝大きくなってしまったことが 『存在感が有り過ぎ』の原因。。。10年後(?)三代目購入の際には奥行きサイズに要注意です! ![]() ③ 洗面ゾーンは120㎝幅の洗面化粧台(サンウェーブ:グッディ)です。 水栓の取り付き方で選びました! ![]() 濡れた手でハンドルを操作しても、水栓の取り付け部分に水が溜まらないようになっていて。。。 つまりは、汚れにくく、また掃除もしやすい形状だったので、一目惚れ状態でコレに決めました。 ![]() ![]() ![]() その他の条件、収納が多いこと、2人並んで歯磨き出来ること、タオルバーがあることも、全てクリア! (右のミラー収納にはヘアケア用品を、左のミラー収納にはスキンケア用品を収納しています。。。 4つの引き出しの。。。右上にはシャンプーなどのストックを、右下には衣類ケア用品とアイロンを、 左上にはメイク用品とアクセサリーを、左下には洗濯と掃除用洗剤のストックを収納しています。) ![]() ④ 着替えゾーンは、持っていたタンスをWCとUBの空間幅の差にピッタリとはめ込んでもらいました。 ![]() ![]() 洗濯物をたたむのも、アイロンを掛けるのも、ここでやっています。 直ぐに仕舞えるから便利です。 朝は歯磨きの後その場で着替え、帰宅後もうがい手洗いの後、その場で着替え、もちろん入浴時も、 就寝前もここで着替えます。。。着替えが直ぐに取り出せ汚れ物は直ぐ洗濯に出せるから便利です。 (まぁ、時々脱ぎっぱなしにするヤンチャ坊主がいますが。。。LDKでしないだけマシかも!?) ![]() 靴下は小さい引出しの2番だよ! 下着は大きい引出しの1番だよ! パジャマは大きい引出しの2番だよ! ![]() 数字の取手は、通販で取り寄せて付け替えた物です。。。息子が保育園の頃は重宝してました。 ![]() ![]() 我が家の場合、その両方のニーズから同一空間にしてよかったと思っています。。。 もしも、わたしが1人暮らしだったならWCも同一空間にしたかもしれませんし。。。 寝室 → クローゼット → バスルームの動線を確保したかもしれません。。。 誰と、どう暮らしたいのか? どうしたら、お互いに不自由せず気持ちよく暮らせるのか? 4つのゾーンの配置には、毎日の暮らしと生活観が、とても密接に関わってくるような気がします。。。 ▲
by komiyama-k
| 2009-06-25 18:05
| わたしが建てたその家は
今回はWC(トイレ)です。
入口の白いドアにはめ込んだタイルのプレートは、色合いが気に入って購入したもので...。 アパート住まいの時も、家を建てる10年以上前から、ず~っとドアにぶら下げて使ってた愛着の品。 開閉時の揺れでペイント仕上げのドアに擦り傷がつかないように新築の際はめ込んでもらいました。 ![]() 我が家のWC(トイレ)は120㎝四方の空間に便器が斜め45°に配置されているのです...。 ![]() ① 介助・掃除がしやすいスペースを確保できること。 ② WC(トイレ)内で手洗いができること。(予算上、手洗い付き便器ですが...。) ③ WC(トイレ)のマイナスイメージの無い空間にすること。(臭い・汚い・暗い→清潔・明るい・楽しい) ④ WC(トイレ)に必要な物は全てその場に収納できること。(トイレットペーパー・整理用品・掃除用具等) ![]() 息子のトイレトレーニングの当時も、掃除の時も(タンクの下まで容易に手が届くし)大活躍です。 ![]() ③は、あえて床も壁も他の居室空間と同じ仕上げにすることで意識的なボーダーレスを図りOK!(?) もちろんトイレ専用のスリッパなどはありません...。 汚しちゃったら即掃除あるのみです! ![]() 住み始め当初、どうしても壁の入り隅に視線がいってしまい『落ち着かない...。』という問題が発生! 拾ってきた枝とポストカードで視界に平面を作り解決できましたが、思わぬ視覚の落とし穴でした...。 ![]() 左側にトイレットペーパー、その隣の上段に整理用品・下段に汚物入、右側に掃除用具を収納してます。 すっきりと、たっぷりの物が収納でき...腰かけたまま手の届く便利さがとても気に入っています。 ![]() ![]() わたしが家を建ててから8年、トイレ設備の機能も節水・節電・自動洗浄等々一段と進化しています。 ただ、WC(トイレ)の満足度は設備の機能だけではなく、空間の機能による所が大きい気がします。 わたしが住宅設計する際、ゾーニングの善し悪しの鍵を握るのも玄関・階段に次いでWCです。 皆さんにとってWC(トイレ)は住宅の中でどうゆう位置付けですか? どんなこだわりがありますか? 風水や家相を重視(気に)されませんか? 空間として占める割合は小さいけれど、かなり重要なポジションではないですか? ▲
by komiyama-k
| 2009-01-16 20:58
| わたしが建てたその家は
上がりきり10段の階段は...。 『よいしょっ、よいしょっ、ボクについて上って来てください。』
![]() 広すぎる?とも思ったのですが、子供と手を繋いだり大型家電を運んだり、この幅にして正解でした。 建具などの仕切りはありませんが、曲りと腰壁が功を奏し玄関からは生活空間を直視されません...。 ![]() ![]() 吹き抜け空間は照明器具に悩まされます...わたしの選択は玄関との兼用でブラケット2灯を設置! 結果的には、DKの間接照明になったりと大活躍のブラケットです。兼用の兼用で節約になりました。 ![]() 自分の事は出来るだけ自分でして貰うために、やむなく後からフックを4つ腰壁に取り付けました。 美しくないけど、悔しいくらい重宝しているフックです!場所も高さも子供にはベストだったようです。 ![]() 雑誌で特集されている 『美しく見せる収納法!』 をチェックしてセンスUPを図らなくては! 日々の生活を快適に楽しむには、ちょっとした工夫で空間をアレンジしていく必要がありそうです...。 ![]() 高床式住宅の説明 ここ魚沼ではすっかりポピュラーですが、特別豪雪地帯における特例の住宅です。 積雪時における出入り口と居室の採光・換気の確保を目的とした床下部分を高くした住宅のことです。 一般的には玄関を含む住居スペースを2・3階に設け、外階段で上る住宅が多い様です...。 小さい我が家は床下(車庫)からの階段と兼用させるため外部に5段、内部に10段の階段です...。 ![]() ▲
by komiyama-k
| 2008-10-04 18:12
| わたしが建てたその家は
シャイングレーのシンプルなドアを開けて、どうぞ中へお入り下さい...。
![]() 外部と同じコンクリートの土間に一部分だけタイルを埋め込んだだけのチープさが売りの仕上げです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左手の壁にはフックを取り付けて、鍵や帽子等お出掛けの必須アイテムと遊具が掛けてあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by komiyama-k
| 2008-09-17 17:53
| わたしが建てたその家は
さて、ご無沙汰していた備忘録で~す。 今回のシリーズから少し具体的なことをUPします。
~ アプローチ ~ ![]() 南の県道からは、斜路で玄関へとつづきます...。階段だけでは不自由することもあるかと用心して! ![]() ![]() わたしの一番こだわりは、ひとつ屋根! その屋根だけで雨や雪を除け、ちゃんと玄関にアプローチするにはどうしたらいいかということ...。 軒を大きく出すにも限度があり...正方形の平面から一部を削り取ってそこをポーチにすることに! それから...。 片田舎の魚沼では、車は生活の必需品。息子用も考えて2方向それぞれにシャッターを設けました! 豪雪地帯魚沼では、冬は雪に埋もれます。高床は理に適っているけれど抵抗感から玄関は1階に! 農村地域魚沼では、大きな家が多いです。せめて家畜小屋に間違われぬようファサードは印象的に! 早いもので、築7年...。ようやく今年に入ってアプローチを彩るべく、庭造りを始めたわたしです...。 ![]() ![]() ▲
by komiyama-k
| 2008-09-10 17:46
| わたしが建てたその家は
1 |
フォロー中のブログ
リンク
カテゴリ
全体 ★ 事務所の歳時記 ★ つれづれ日記 -new- 美味しい時間 -new- イベント情報 研修旅行・行事 お客様とのエピソード 社長の横顔 新人ドタバタ奮闘記 学びの時間・FAS WAKA ~begin~ 建築 ~a la cart~ Eco について ★ 建築現場日記 ★ I 邸 建築現場日記 M店 建築現場日記 N邸 建築現場日記 S邸 建築現場日記 KS邸 建築現場日記 K邸 1年たちました ★ 暮らしの歳時記 ★ 川口町の歳時記 地域のイベント情報 家族と繋がる時間 私的な素敵な時間 ~季節の情景~ ★ こども ~hug~ ★ 愛しのヤンチャ坊主 おでかけ 成長の軌跡 学校行事 春・夏・冬休み ★ 備忘録 ★ わたしが家を建てたのは わたしが家を建てるには わたしが家を建てた時 わたしが建てたその家は わたしが建てたその家を わたしが建てたその家に その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||