小宮山建築通信 |
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2014年 11月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 |
春本番。。。あたたかくて、つい、うつらうつらしてしまいますが。。。
草花たちは、待っていました!とばかり華麗に咲き競っていますよ。 カラフルな色合いに、甘~い香り、心うずうず。。。外出が楽しみな季節がやってきましたね。 少し遠くの園芸屋さんまでドライブがてら足を伸ばして、自宅の庭用に花を探してきました。 ![]() ![]() 快晴の昭和の日(みどりの日のほうがしっくりくるような・・・)、小千谷市では毎年恒例の『河岸段丘ウォーク』が行われました。”河岸段丘”とは、河のまわりの土地が幾たびも隆起することで出来た、段々河原(段々畑のイメージ)のことです。”小千谷”の地名には、段々が多いことから”小さな谷が千もあるようだ”という由来があるのだそうですよ。日本一長い信濃川に沿って、家族と・お友達と・そして愛犬と一緒に、歩け!歩け! お引渡し後、お客様の引越しは進んでいるでしょうか。こんな晴れ間にはつい出かけたくなり・・・ 完成見学会の結果報告を『マンスリー最新情報』でお伝えしています。ぜひご覧下さいね。 ▲
by komiyama-k
| 2008-04-30 17:44
| ~季節の情景~
研修旅行明けの土日...そのままGWに突入!(11連休ではなく...飛び飛びですがGWです!)
![]() ![]() ![]() ![]() 翌日曜は集落活動のいざらいに参加した後...息子サービス! 図書館とプールへ一緒に出掛け...GW序盤は近場(魚沼市内)で リーズナブルに過ごしました。自宅付近も桜の見頃は終わってしまいましたが、敷き詰められたピンクの絨毯が綺麗でした...。 ▲
by komiyama-k
| 2008-04-28 18:05
| つれづれ日記 -new-
23日(木)その日は仕事を早々に切り上げて...Pm3:00に事務所を出発し月岡温泉へと社員全員と協力業者様とで研修旅行に行ってきました!
![]() ![]() ![]() ![]() 旅館で受けた何気ない配慮やおもてなしで『気持ちよく働く』姿勢がサービスを受ける側にも心地良いのだと、改めて気付き... はっとさせられたのでした...。 普段、仕事を共にしている同僚(相手)や協力業者様の立場や生活(家族)を思いやり想像し、お互いに『気持ちよく働く』事が遇えてはお客様に対しての心配りにもつながるのだと思いました。 ![]() ▲
by komiyama-k
| 2008-04-28 17:56
| 研修旅行・行事
降り出した雨に...。
暖かい日が続いたせいで、咲き急ぎ、散り行くさくら...。 GWまで持ちませんでしたねぇ...残念! 鯉のぼりも今日は泳いでいません...。 五月晴れの空はもう暫くお預けといったところです。 ![]() ![]() 青空と並べるとそれなりに見えるでしょ? 出すのも片付けも 超簡単です! 雨が降っても平気! ![]() 卯月のユーモラスな情景 先日、夕方ぱらぱらっと降り出した雨に...。 窓を開けたまま現場へと向かってしまった スタッフの車です...。 あいにくカギが締まっていたので...傘をさしてあげました。 お茶目な感じで可愛かったので...パチッリ! ▲
by komiyama-k
| 2008-04-24 14:50
| つれづれ日記 -new-
ついにこの日がやってきました。
N様邸新築工事が竣工し、完了検査も無事終えて、”お引渡し”をむかえました。 N様ご家族3名様と、当社からは社長と現場担当の2名で執り行いました。 建物の引渡書・鍵の引渡書を提出、めでたくお引き受けいただき、次に、取り扱い説明へと進みます。 この際、通常は設備機器(キッチン・バス)業者・電気設備業者・給排水設備業者が”トリセツ”をもとに実際に機器やスイッチを作動させながらご説明します。 ”お引渡しファイル”には、保管いただきたい大切な書類がまとめてあります。 (地盤保証書、確認済書、検査済書、引渡書、業者リスト、そして諸々のトリセツ・・・) お引越しの段取り等、今後の日程をおうかがいしたりして・・・ お客様はこれからしばらくはお忙しい日々が続くと思います。 そして、今後とも末永いお付き合いが出来ますようにと願い、現場を後にするのでした。 ![]() ![]() ![]() 昨日、お引渡前最後の現場作業を行いました。 三時になると、これまで現場が動いていた時と同じようにN様がお茶を用意してくださり、 完成した住宅のベランダで、あたたかい陽射しの中、これまでの経緯を振り返りながらお話をすることができました。お客様の思い、形になったもの、そして至らなかった点など、あらためて考え、お話を聞ける、本当にいい時間でした。 長かったようで、あっという間のような・・・でも、お付き合いはこれからです。 住んでみて、心から『よかった』と言っていただけますように・・・私たちの歩みは続きます!!! N様邸現場の様子はブログカテゴリー『N邸建築現場日記』でご覧下さい。 また、『完成見学会』の結果報告はマンスリー最新情報へ! ▲
by komiyama-k
| 2008-04-23 18:47
| N邸 建築現場日記
N様邸 完成見学会、2日間の日程を無事終了いたしました。→結果は『マンスリー最新情報』へ!
御来場くださった皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今回の見学会ご案内は、『住まいる専家』中越版の表紙に掲載いたしました。ご覧いただけたましたか?不動産情報、建築情報、暮らしの情報など盛りだくさんで、建築をお考えの方にはきっと役立つ冊子だと思います。定期的に、当社ロゴマーク及び最新情報を掲載してまいりますので、ますます御期待下さい。 そして、当日(2008/4/19~4/20)。 天気予報は雨マーク・・・お客様が来にくいのでは・・・桜が散ってしまうかも・・・ そんな不安をよそに、当日はさわやかな青空に恵まれました。 外観からは、N様のお人柄のような、優しく落ち着きのある雰囲気が伝わります。 四つ角のアクセントタイル、まるくくり抜いたような車庫の入口、鋳物のフラワーボックス・・・ ![]() ![]() 『和欧折衷の家』 和・・・畳の香り。低く抑えた目線。落ち着き。 欧・・・ステンドグラス。白壁。無垢の白木。 ![]() 快適な空間に、こだわりの内装・・・(現場の様子はN邸建築現場日記へ) その前提には、強くて気持ちのいい構造体があることをお忘れなく・・・ 安心して暮らせる土台は任せてください!インテリアなどにはどうぞ遊び心を! お住まいになられてから更に、『よかった』と言っていただける住まいづくりを・・・ これからも、ホームページ・ブログから情報を発信していきたいと思います。 *ブログを見て御来場くださったお客様、ありがとうございました! これからも何卒応援よろしくお願い致します☆ ▲
by komiyama-k
| 2008-04-21 19:04
| N邸 建築現場日記
N様邸 完成見学会1日目が終了いたしました。
御来場くださった皆様、ありがとうございました。 きょうのひとコマ・・・ ![]() ![]() タタミスペースでお寛ぎいただき、ゆっくりとお話することができました。工法のこと、インテリアのこと、キッチン・バスのこと、照明のこと、電気融雪のこと・・・興味のポイントは様々ですが、こんなものもあるんだ!と、お役に立てるような情報を発信していきます。明日も見学会を開催いたしますので、どうぞ足をお運びくださいませ。お待ちしております。 ▲
by komiyama-k
| 2008-04-19 18:20
| N邸 建築現場日記
4/19.20 10:00~5:00 N様邸完成見学会を開催いたします。
春爛漫・・・残雪輝く山々を仰ぎ、さくら舞う川口町へ、お誘いあわせてどうぞお越し下さい。 ![]() ![]() ![]() *本日の新聞折込<住まいる専家中越版>に御案内を掲載いたしました* ブログ N邸建築現場日記 もご覧下さい。 ▲
by komiyama-k
| 2008-04-18 18:48
| N邸 建築現場日記
昨年11月に着工したN様邸も、満開の桜の下、ついに竣工を迎えました。
”木”の落ち着きと”土”の温かさを併せ持つ、”自然”を感じる空間になりました。 ブログ カテゴリー「N邸建築現場日記」にて、工事の様子をご覧いただけます。 いま、”住宅”と一口に言っても、 溢れる程にたくさんのデザイン・間取り・コンセプトに触れることができます。 お客様がその中から、好み・予算・将来設計などをふまえ、 業者・工法をひとつに絞り込んでいくのは難しい作業になりました。 ただ、選択肢が多いことを面倒だと思わず、ぜひ楽しんで見比べてほしいと思うのです。 どんなものにも、良いところもあれば、悪いところもありますよね。 何でも聞いて比べてみることで、”優先順位”が見えてくるのではないでしょうか。 ![]() 単純で美しいもの。 見えないけれど強いもの。 格好よくて使いやすいもの。 便利だけど必要のないもの。 家も家族も気持ちがいいもの。 ![]() 私たちがつくっている家を見ていただく事で、 お客様が”優先順位”を見つける為のお手伝いができれば、それは何より嬉しいことです。 N様邸、もう足場は取れているのですが、 全景はぜひとも、 完成見学会にて・・・。お待ちしております。 ▲
by komiyama-k
| 2008-04-17 19:42
| N邸 建築現場日記
本日は晴天なり! 川口町も 春爛漫 ...色とりどり鮮やかな春を迎えましたよ...。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事務所に篭りっきりの私もポカポカ陽気に誘われて...お昼休みにご近所をぷらぷら散歩してきました。 眩しくって、どんな風に撮れているか確認できなかったのですが綺麗に撮れていました(ほっ)。 信じ難いでしょうが、下の写真は自宅にて昨日写した山の風景...なんて暗いんでしょう! 春は何処? ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日唯一の春は...とある紳士から届けられた『Sweet potato』おいしくって...ゴチソウサマデシタ! ![]() 川口町の桜の見頃は今週末かなぁ...自宅のある魚沼山間部(山奥?)はGWに入った頃かなぁ...。 時間差でまだまだ春も桜も楽しめそうです。今週末は川口町に足を運んでみてはいかがでしょうか! ▲
by komiyama-k
| 2008-04-15 17:55
| 川口町の歳時記
|
フォロー中のブログ
リンク
カテゴリ
全体 ★ 事務所の歳時記 ★ つれづれ日記 -new- 美味しい時間 -new- イベント情報 研修旅行・行事 お客様とのエピソード 社長の横顔 新人ドタバタ奮闘記 学びの時間・FAS WAKA ~begin~ 建築 ~a la cart~ Eco について ★ 建築現場日記 ★ I 邸 建築現場日記 M店 建築現場日記 N邸 建築現場日記 S邸 建築現場日記 KS邸 建築現場日記 K邸 1年たちました ★ 暮らしの歳時記 ★ 川口町の歳時記 地域のイベント情報 家族と繋がる時間 私的な素敵な時間 ~季節の情景~ ★ こども ~hug~ ★ 愛しのヤンチャ坊主 おでかけ 成長の軌跡 学校行事 春・夏・冬休み ★ 備忘録 ★ わたしが家を建てたのは わたしが家を建てるには わたしが家を建てた時 わたしが建てたその家は わたしが建てたその家を わたしが建てたその家に その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||